日比谷花壇大船フラワーセンター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本年もよろしくお願いいたします。
鎌倉は、海と山に囲まれた狭隘(きょうあい)な地形であり、そこに観光目的の大量のマイカーが進入するため、慢性的な交通渋滞が問題になっています。
また、藤沢と鎌倉を結ぶ江ノ電は沿線住民の重要な足ですが、こちらも特にゴールデンウィークやアジサイの時期などは、乗車するまでに長い行列ができるなど、市民生活に影響が出ています。
こうした問題については、以前から対策が検討されてきましたが、昨年は、大きな進展がありました。
まず、ゴールデンウィーク期間中の5月6日には、江ノ電において、予め発行した証明書を持っている沿線住民を優先乗車させる社会実験が行われました。ただし、当日、天候が良くなかったこともあり、行列ができなかったため、実験自体は空振りに終わりました。
また、9月には、国土交通省が公募した観光地における渋滞緩和を目的とする「観光交通イノベーション地域」に京都市と並んで選ばれ、今後、エリア内の一般道を走行する自動車に対して課金する仕組み「観光マイカー課金」導入が検討されることが発表されました。
2018年は、これら2つの取り組みにおいて重要な年になりそうです。具体的にどのように進められるのかについて、鎌倉市の松尾市長にインタビューしてきました。
◆鎌倉市民が悩む「観光渋滞」は解消できるか -江ノ電実証実験や観光マイカー課金も実施へ-
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、All Aboutに執筆した、鎌倉のセンスのいい小さな宿の特集記事をリライトして再掲載したところ、大きな反響があって驚いています。
紹介させて頂いているのは、「小坪海岸 凛花」「Villa Sacra」「鎌倉ゲストハウス」の3つの宿で、いずれもオーナーの思いが込められた素晴らしい宿です。
↓記事は、こちらです
鎌倉の「また泊まりたくなる」センスのいい宿3選
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鎌倉、江の島の観光の足として欠かせない"江ノ電"こと江ノ島電鉄は、今年9月に、鉄道開業115周年を迎えました。
115年の歴史の間には、様々なことがあり、今では信じられないことですが、昭和30年代後半から40年代前半にかけて、江ノ電は、廃線の危機にさらされたこともありました。
今に比べれば、沿線風景も、まだまだ長閑だった時代を、取材にご協力頂いた三浦元さんとともに振り返り、記事にしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鎌倉にとても縁の深い、フルート奏者の吉川久子さんにインタビューさせていただきました。
吉川さんは鎌倉育ちで、演奏する童謡「鎌倉」がJR鎌倉駅の発車メロディーに採用されたほか(2012年7月1日~2015年6月末)、鎌倉ペンクラブにも所属され、執筆活動も行っておられます。
吉川さんが「草分け」的存在とされ、30年にわたって続けて来られたマタニティコンサートや、東欧の親日国であるセルビアとの架け橋の役割などについて、話をうかがいました。
■30年続く「マタニティコンサート」の感動秘話 胎内で音楽を聴いた赤ちゃんもお母さんに(東洋経済オンライン)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここのところ、電車の話題が多いですが、大船駅と湘南江の島駅を結ぶ、湘南モノレールの話題です。
湘南モノレールをモチーフにした絵本『モノレールのたび』(みねおみつ作 福音館書店発行)の刊行を記念して、9月10日から10月31日までの間、「モノレールのたび号」という特別列車が運行されることになりました。
昨日は、「モノレールのたび号」の出発式が、モノレールの大船駅構内で行われ、その様子を取材してきました。
出発式には、モノレールサポーターでもある「鎌倉もののふ隊」も登場。"祝いの舞"、"もののふの舞"といった、剣を使った武士の舞を披露しました。
モノレールの尾渡社長や絵本の作者、みねおみつ氏、福音館書店の編集担当者らの挨拶に続き、子ども駅長2名から、運転士と車掌にヘッドマークが手渡され、「モノレールのたび号」は無事発車しました。
↓出発式の様子や尾渡社長、みねおさんへのインタビューは、こちらの記事に掲載しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
江ノ電各駅下車の旅、先週公開した前編に続き、後編を公開しました。
江ノ島駅から藤沢駅まで、電車に乗ったり歩いたりしながら旅します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
江ノ電は鎌倉駅と藤沢駅を結ぶ、およそ10kmの鉄道路線です。一日乗車券「のりおりくん」を購入して、ちょっとマニアックな江ノ電各駅下車の旅へご案内!
江ノ電が全線開通したのは、明治43(1910)年のことで、100年以上の歴史があります。
今回、All Aboutの取材で、各駅下車して沿線を歩いてみると、様々な発見がありました。
↓こちらの記事をぜひご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月12日(土)に、鎌倉市常盤の湘南モノレール車両基地で催行された車両基地見学会の様子を取材し、記事にしました。
この車両基地見学会は、昨年夏より夏期限定で、横浜と鎌倉を巡る「はとバス」ツアーの中で行われています。
車両基地見学は二部構成で、運転室の見学と、整備工場でのモノレール社員からの車両構造等についての説明が行われていました。
なお、湘南モノレールの車両基地見学は、はとバスツアーのほか、鎌倉市の「ふるさと納税」返礼品としても開催されています。
■湘南モノレール車両基地見学!「ふるさと納税」返礼品での見学も(All About NEWS)
https://news.allabout.co.jp/articles/o/21890/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)